2011年8月22日月曜日

チームワークのメカニズム、求められる役割を知る_WWAA

チームワークのメカニズムを知る | ロジカルチームワーク委員会

チーム
働く上で「チーム」は欠かせない。
その存在は固定的だ。
しかし、自分がチームに求められる役割は常に一定とは限らない。

その最たるものが人事移動。

今回は、僕が、人事移動によってマネジャーとなり最も苦戦している「チームをまとめる」という事について検証し、改善点を見つけたい。
現在、マネージャークラスで新しい業務がうまく回っていない方、是非下記考察を参考に自身のマネジメントを振り返って改善点を見つけてほしい。

問題提起:役割探し
まず、
現在自分がチーム内でどんな役割を果たしているのかを、見直し、求められる役割を見つけ出すことが必要だろう。
これは。「問題提起」にもなる。
※問題提起の際に重要なのは、問題を間違えないこと。
※問題提起の時点で主眼とは違う問題を提起してしまうと、いくら解答を求めても間違った答えしか出てこない。

そして、部署によっては役割よりも「数字」を求められることもある。
むしろ「数字を持ってくること」が役割な場合がある。
営業がまさにそうであるが、今回は「チームをまとめる」ということに主眼をおく。

今回、求められる役割に関して、メカニズムという点から解答を求める。
チームワークのメカニズムを知る | ロジカルチームワーク委員会を参考にさせて頂いた。

チーム内で求められている役割は以下とする。
++++++++++++++++++++++++++
役職:マネージャー
役割:
(1)チームの指針/目標 を設定し方向性を示す。
(2)チーム人員の活動をモニタリング
(3)モニタリングから得られたことに関して各人員に対してFB
(4)モニタリングから得られたことをもとに各人員に対して支援
(5)学習のループ促進
++++++++++++++++++++++++++

以上が、現在メカニズム上求められている役割だ。
今回はまるまるチームワークのメカニズムを知る | ロジカルチームワーク委員会
を参考にしてみた。

現状確認(自身の活動振り返り)
現状、この「チームをまとめる」にあたって
(1)チームの指針/目標 を設定し方向性を示す。
は、できたように思う。
理念の決定、年内目標、月内目標などがそれにあたるだろう。
もちろん、まだ改善の余地はある。

しかし、(2)から(5)にかけてはまだまだだと言わざるを得ない。
まず、モニタリングの不徹底。これが重大なミスと言える。
現状の把握などに関して相当な問題あり。
メール、日報などすべてを追っていない。
もちろん、一日の業務ですべてをこなそうと思ったら、別のスキームで働かなくてはならない。
(その調節は、「チーム」で数字だけを求められていたときとは別のスキームが必要となる)

この(2)が不徹底のため、続く(3)(4)の活動がうまく回らない。
(5)の学習のループに関してだが、
チームワークのメカニズムを知る | ロジカルチームワーク委員会では、チームワークのメカニズムの小見出しで「学習のループ」が設置されている。
現在、学習のループが起こっている部分もあるが、その動きは少なく「チーム」全体にそれが共有されていない状態である。
この流れを全体に共有するのが「コミュニケーション」であり、それを「チーム」全体に対して行使できるのがマネージャーであり、そがそのまま求められる役割となる。

修正
今回の考察から現在修正可能な部分は
①モニタリングの徹底(活動時間のスキームの変更)
②FB、支援の全体浸透(個人間、チーム間)
③学習のループの全体浸透(チーム会議)
となる。

①に関しては早急な対応が必要で、過去メール・日報の確認からすぐにでもとりかかるべきであるがスキームの変更は慎重に行いたい部分もある。
②に関しては、①が達成されれば、チーム間の事務所内の物理的距離、人的性格からして自動的に付いてくるものと考えられる。
③に関しては、定例会を設置する必要がある。

※追記
(1)の部分で、方向性、指針などを示し、チームの方向を定めることは重要であるが、一方でそれを細部まで行わないということも重要になってくる。
いわゆる「枝葉」の部分を各チーム人員に一定の権利、責任を与えて任せる部分が合ってよい。この部分もモニタリングし、FB支援を行うのがベスト。
マネージャーしては、主軸部分(方向性、指針、目標数字)を共有認識として持たせることが必要であり、その他「枝葉」の部分は各々に任せることができる。
※もちろん、個人の能力に合わせた権利と責任の付与が必要になってくる。

僕の場合は、立場的にはマネージャーだが、その他は僕よりも能力の高い方々が集まっているので、枝葉の部分が大きくなってくる。各チーム人員の自由度が高くなる反面、強固な軸を持たなくては、チームが内部から瓦解する危険もある。

以上。
参考:チームワークのメカニズムを知る | ロジカルチームワーク委員会





2011年6月20日月曜日

TheFWA-weber-webの登竜門

TheFWA

あまたのwebサイトが登場しては消え、公開されては削除され、
インターネットが普及して行くに連れその流れはどんどん強くなっていることは間違いない。

そこで紹介したいのが TheFWA
これね、面白いサイトを毎日一つピックアップしていくサービスをやってるんだけど、
選んでくるサイトのレベルが半端じゃない。

フラッシャーの方々の芸術的な創作物の場合がほとんど。

見ていて飽きない。
聴いていても飽きない。

最近はinteractiveなサイトが増えてきてるから、
見たり、聴いたりするだけじゃなくて、
自分で何かができるサイトが増えてきている感じがするね。
というか、ほとんどそういうサイトが選抜されている気がする。

過去のtodays web siteに選ばれたサイトの中から検索もできるから、
Facebook/twitterのアカウントを持っている方はぜひ
Facebook/twitter と検索してほしいです。
かなり、面白いことができるサイトがみつかりますよ。

TheFWA

昭和パワー 半兵衛

吉祥寺の半兵衛で飲んできました。

吉祥寺以外に半兵衛が存在するのか分からないので、
一概には言えないけど、

とりあえず、吉祥寺の半兵衛のエネルギッシュさ、
雰囲気は昭和60年代を思い起こさせる。

まず。
今日、入店しようと思いお店の入り口にたつと
中で、誕生日を祝う催しが行われていた。
それも店内中すべての人間が誕生日の歌を歌っていた。

多くの飲食店が、誕生日サービスをやっているけれど、
店内の人間すべてに影響するような形で、
誕生日を祝うところをまず知らない。

とまぁ、いきなり圧倒された訳なんだが、

半兵衛の雰囲気は、一言で言ってしまえば「勢い」
で片付けられてしまうような何かをもっている。

人間の中の動物的、有機物的な
熱量とか、ふれあいとか、元気とか心情的な何か。
そんな物が発散されているし充満している。

これは、店員の皆さんの雰囲気からくる部分が大きいけれど
そもそも、店内の装飾がそういった配置になっている気がする。

路地裏の居酒屋的に隣の客が近い。
席と席を区切る壁が割と低い。

壁中に昭和のポスターが張ってある。
メニューがそもそも昭和っぽい。
でも、うまい。

twitter(@mizukin414)でもいったけど、
料理もうまいがそれ以上に
雰囲気がうまい。

こぎれいなお店。それもいいけど、むしろ僕はそっちが好きな場合がほとんどだけど。
汚いけど、愚直でコミュニケーションにあふれてるお店ってのもいいよね。
文化の継承とか、固いことを言うつもりは無いけど、
多様な文化ってのは必要。
全部が全部、近代的(欧州的)になってしまうのは
つまらないでしょう。

イタリアン、フレンチ、寿司屋、定食屋、居酒屋、韓国料理、中華、アジア系。
いろんなお店が並んでいるけど、それは文化を横に切った感じ。

それぞれの食の文化に縦の流れ、つまり、時間の流れもあるだろうから
そういう意味で、お店が並ぶのも面白いと思う。

【日本料理街】
「明治」「大正」「昭和」「平成」
的にお店が並んでいたら面白いよねw
明治って何食ってたんだろ。とか、俺は昭和が好きやねんとか。
もちろん昭和も何年代で違うだろうからそこらへんも
区別して並べてみたいよね。

とりあえず。半兵衛では昭和的な何かがある。

お腹から思い切り声をだして、議論して、
口角泡を飛ばしてはなせる雰囲気がある。

みんなもぜひ行ってみてください。

僕が行ったのはここ。

大きな地図で見る

2011年1月6日木曜日

インターンという冒険

インターンをこれからしようとしている方、現在している方。
僕もインターンをしています。今回はインターンで得た経験を共有したいと思います。

クラウドの比較はいずれします。

「インターンはアルバイトと違う。」

これは、よく言われることです。
どう違うのかと問えば、本気度が違う、
期間限定なので一生懸命度が違う、より仕事にちかい。

確かに。

では、仕事とはどう違うのだろうか。
インターンをして、みんな何かを得ているのだろうか?
何かしらの経験は得ているはずです。

しかし、「経験」には違いがないが経験にもいろいろな質がある。

僕は今日の午後6時ぐらいまで、如何に社会人に近づくか、
といったスタンスで経験値を積んでいいました。
しかし、インターンの本質はそこではない。
ということに、今日社長と話して気付かされた。

カイト株式会社 後藤崇代表取締役 の一言で、衝撃がはしる。

「記憶にも記録にも残る様なことをしろ」

「インターンであって、社会人ではないんだから好きにしろ」

「爆発しろ」


さすがに、爆発は出来ませんが。。。。
しかし、危うく凝り固まった脳みそのままインターンを進める
ところだった僕の糞味噌な脳みそが電気ショックを受けて
ようやくビートを刻み始めたようです。

インターンの本質は、はっちゃけることです。
自分の器を社会に合わせるのが社会人なら
インターンでは、自分の器を、自分なりの形で
社会通念をぶち壊しながら広げまくって行くことなんだと
痛感しました。
少なくとも、うちの社長はそんな感じです。


今インターンをしている方、
これからインターンをしようとしている方

インターンは冒険です。
社会人の枠にとらわれない、無知だけれど、
やる気のみなぎっているその心と体でガンガン攻めていけ。

と、応援したい。
僕のことも応援してください。よろしく!

2010年12月1日水曜日

読論文におけるクラウド、EvernoteとGoodreaderの利用

今回は、論文作成におけるEvernote とGoodreaderの利用に関して書きたい。
有用性の高いものなのでみなさんも是非じっくり読んで、今後の論文作成ライフに生かしてほしい。

最近の僕のIT武装は前回のブログを参考にして頂けると良いのだが、もう一度簡単に説明すると
iPad, iPhone, pocket wi-fi, で武装しているということだ。

現在はこれらを使いこなそうと試行錯誤しているところではあるが、徐々に完成に近付いている手ごたえを感じてきたので、今日はそれをご紹介したい。
正直、自分でも驚くばかりであるが、以下を読んでいただければ
如何に、最近流行りだしたクラウドとiPadのような多機能タブレット型PCの相性がいいかがわかって頂けるだろう。

クラウドと言うのは、インターネット上にデータを保存し、どこからでも、どのデバイスでも、インターネットにつながりブラウジングできるならばその情報を取り出し読んだり、編集したりできるものだ。USBをそのままインターネット上に取り入れたものと考えて頂ければ早い。
多機能タブレット型PCとは、iPadのようなものをさし、e-インクを使用し読書だけに特化したキンドルよりもパソコンに近いものをいう。

まず、データベースの閲覧をすることから始まる。
その閲覧の質は、単純にパソコンを通した閲覧とまったく違ったものとなる。
しかも、Evernoteと Goodreaderのコンボでさらに、作業ははかどる。

初めにパソコンなりiPadでデータベースを探り、卒論に必要な文献を見つけ出す。大量で構わない。精査は後ほど時間のあるときに行えばよい。
見つけ出した文献は、pdf形式のものである可能性が大半なので、メールでデータを送ることが可能であり、それをEvernote宛てに送る。もちろん、他のクラウドでもよい。私は、本当に重要そうなものはSugarSyncを使っている。クラウドとして保存できるのが5Gまでと制約のあるSugarSyncではあるがユーザーインターフェイス(UI)ははっきり言って、Evernoteとは比較にならないほど良い。(と個人的には思っている。)UIに関しては人それぞれなので、実際に使ってみることをお勧めする。そもそもSugarSyncはEvernoteとは違うサービスを提供しているので、これに関しては後日述べたい。もちろん、EvernoteにはEvernoteの強みがあり私はEvernoteも使っている。
話を戻すが、ここで実はもっと簡単な方法もある。iPadにおいてGoodreaderを通じてブラウジングができるのだが、その際に気に入ったページをそのままGoodreaderに取り込むのだ。
スクリーンショットと言うよりは、ブックマークするといった形なので、元のサイトが消えてしまうと見れなくなってしまうのが難点だが、リンクなどはそのままに閲覧できるので、そういった強みもある。

ではなぜ、Evernote経由かと言うと、Goodreaderにはクラウド機能がないからである。Evernoteにダウンロードしておけば、いつでもどこでもその文献が読める。つまり、自宅で見つけた文献をEvernoteに送っておけばiPhone上でもiPad上でも、自宅のデスクトップ、オフィスのパソコン、インターネットカフェ、と、インターネットがある限りどこででも閲覧することが可能なのだ。
EvernoteにダウンロードしたものをiPadで読む場合はその文献を、Goodreaderにダウンロード(メール送信)して読む。Goodreaderの良いところは単なるPDFビューワ―ではなく、音楽やビデオファイルの再生・圧縮・解凍が可能であるところだ。つまりリッチコンテクストの大半に対応しているのである。

なぜわざわざGoodreaderにダウンロードするのかと言うと、Goodreaderではanotationという、pdfファイルにハイライト、下線、○枠や□枠、さらに手書きでの書きこみができるからだ。
文献を読むにあたりanotationができるかできないかは大きな違いである。これができなくては紙媒体で自由に書き込みできる状態で読んだ方が良い。
以上のように必要な文献をありったけクラウドに入れ、iPad等のviewerでGoodreaderを通じて文献を読みこむ。iPadのviewerとしての能力はパソコンを上回り、小さい画面のスマートフォンを凌駕し、紙とは比べもにならない量の情報を持ち運ぶことができる。そもそも、「持ち運ぶ」という概念がクラウド登場以降、古臭くなってしまったのだが。


以上で、大まかな説明は終えた。
iPad
Evernote
Goodreader
の三コンボで文献を処理する効率はぐっと上がる。
さらに、「インターネットがあれば」という(日本においては)最大の障壁も、pocket wi-fiを持つことにより取り除かれる。もちろんwi-fiはまだまだ、つながらないところも多いので注意は必要である。

iPad等のタブレットを持っていない方も一度クラウドの素晴らしさ、有用性を体験しておくのが吉だろう。以下のリンクからEvernoteとSugarSyncのサイトにいけるので覗いてみてほしい。

Evernote

SugarSync


ちなみに、かなり重大な事実がこの記事を書いているときに判明した。
Evernoteと似たサービスを提供するDropboxというサービスがある。
しかも、これがGoodreaderと正式にタイアップしているのである。
詳しくはこちらを参照して頂きたい。
もしかしたら、私もDropboxにするかもしれません。
ということで、いづれはEvernoteとSugarsyncとDropbox徹底比較をしたいと思います。

では。




IT武装

最近のお前はIT武装している。
と、父に言われた。

ITビジネスを生業にしようとしている人間であるから、IT武装をして、いかにIT市場が形成されているのかを身をもって体感するのは必要なことだろう。
というわけで、最近はますますIT武装を進めている。

今回は、私がどの様なものでIT武装しているかを紹介し、今後IT武装するかもしれない読者の参考になれば幸いである。
以下が最近私が持ち歩いているデバイス群である。

まずiPhone 4


















iPhone、ひいてはすべてのスマートフォンに言えることであるが、その利便性は過去に類を見ない。
スマートフォンを持たずしてITビジネスをしようものなら、それはITビジネスにあらず。といっては言い過ぎだが、そんな気概を私は持っている。
もうひとつ言うとすれば、店頭で実機を触った感覚だと、他のスマートフォンに比べてiPhone4が一番ぬるぬる動く。ぬるぬる感はピカ一である。それがそのまま処理速度の速さを表しているわけではないのであしからず。

そして、つい最近導入したiPadを持ち歩いている。

正直、iPad 2 の発売が3月もしくは4月に予想されている中で買ったわけだが、私は一切後悔していない。
iPadの可能性に日々気付かされ、刺激を受け続けている。
しかし、当初の予想通り、重たさが意外とネックになっている。手で持つ分には太ももに載せたり、机に置いたり、立てかけたりと対処はできるが、歩いているときに意外とその重さを感じる。これには、肩掛けカバンよりもリュックで対応したほうがいいだろう。少なくとも私はそうしている。
スーツになった時にどうなるかはまだ考えていない。iPadを持ち歩くことは確かであるが、リュックにするわけにもいかないのでおそらく肩掛けになると思われる。
ただ、電子書籍化が進んでいけば、文庫本一冊、ビジネス雑誌、新聞、手帳、といったこれらのすべてがiPadに収まるわけなので、内容量と重量を比べて考えれば、実際そこまで重たいものではないのかもしれない。単に私の体力がないだけである、という結論に至る。

そして、トランシーバー的な立ち位置でsoftbank 820pを携帯している。
これは、ファミリー契約をすることにより、家族との24時間通話無料を基本料6円という激安価格で可能にしている。しかし、最近iPhoneでskypeが利用できることが判明したので、こちらの携帯電話はいらなくなる可能性が大きい。Skypeの着信がiPhoneでポップアップするようなら真剣に検討してみたい案件である。


そして、最後にemobile pocket Wi-Fi を携帯している。

これは、自身を電波塔にしてくれる、すぐれものだ。
しかも3G回線より速度も速い。また、五台まで同時にインターネット接続ができる。
しかし、それは四時間の間だけである。ポケットWi-Fiの最大の難点はその電池容量の少なさだろう。

それを補うために、私はSoftbank Wi-Fi スポットを利用できるようにしている。
これなら、全国のマクドナルドやスターバックスなどでWi-fiを無料で利用できる。

以上の四つを常に持ち歩き、そして、1人暮らしの穴蔵に母艦としてwindows PCを置いている。

これらのデバイスはもともとが便利なものであるが、さらにアプリやクラウドなどを組み合わせることによりさらに便利なものになる。

次回からはそれらに焦点を当てて書いていきたい。
では、みなさんのIT武装の参考になれた事を願いつつ今回は締めたい。



2010年11月16日火曜日

小宇宙スマートフォン/iPhone4


先日iPhone4をついに購入しました!

いや、スマートフォンって凄いですね。
人の脳内を、よく「宇宙」に見立てますが、スマートフォン(つまり私の場合はiPhone4ですが)にも同様の事が言えるような気がします。

自分の手の中に新しい宇宙がやってきました。
といっても、過言ではないようです。

自分の手の中にインターネットという情報の激流を手に入れました。
今までの携帯で見ていたものとは何だったのか。
あれは、インターネットとは似て非なるものだと、今になって思います。

マルチタスクのおかげでそのように感じる、ということもあります。
マルチタスクとは、同時に複数のアプリケーションを稼働させることができるという意味で、例えば産経新聞を読めるアプリケーションで産経新聞を読んでいると同時に、読売新聞が読めるアプリケーションを起動して、バックグラウンドで記事をダウンロードさせることができるということです。もちろん、逆でもかまいません。

マルチタスクがなぜそんなに重要かと言うと、人間の脳に一歩近づいたことが重要なのだと思います。
人間の体は一度に多くのことをしています。呼吸をすると同時に心臓を動かし、瞬きして、焦点を合わせ、文章を考え、タイピングし、ブログを作っていきます。ブログを作る動作一つとっても同時に多数の事を行っています。それをコントロールするのが人間の脳なのです。

それに一歩近づいたのがスマートフォン。
今までの携帯電話ではサイトを閲覧しているときにメールが来たらそこで、終了です。もちろん最近の携帯の中にはメールにその場で対応できものもあるようですが、それでもマルチタスクには及ばない代物です。

スマートフォンと今までの携帯電話を比べること自体が、そもそも間違っているのかもしれません。
スマートフォンをこれから購入しようとしている方は、自問してみるといいでしょう。

「私はパソコンを持ち歩きたいか?」と
スマートフォンとはパソコンのようなものなのです。
そして、パソコンよりも柔軟な印象を受ける。
柔軟とは、使う場所を選ばないという意味で柔軟だということです。

パソコンを使う際は、大抵の場合椅子に座って机に向かいます。
この「椅子に座って机に向かって」という一連の環境設定がパソコンの柔軟性を失わせているのです。
そして、逆にスマートフォンの柔軟性が目立ってきます。

「いつでもどこでも」といったように身体的にも人間に近付いたスマートフォン。
「いつでもどこでも」それが可能だからこそ、私はスマートフォンに「宇宙」たる可能性を感じています。

今までの、携帯電話では自由度が低すぎて「宇宙」足り得なかった。
また、パソコンでは、使用環境を選ぶという不自由さで「宇宙」足り得なかった。

しかし、スマートフォンは場所を選ばず、自由度も携帯の比ではない。

スマートフォン。第3の宇宙。
良い響きです。